会社設立時に作成される定款の原本1通は、印紙税法により4万円の印紙を貼る事が義務付けられていますが、PDFで作成した定款に、電子署名をするだけで無料になります!
電子定款は、定款を紙で作成する代わりにPDFで作成します。
そのPDFに、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードで電子署名を付ければ、電子定款の出来上がりです!
内容はとてもシンプルです♪
[関連記事]PDF署名プラグインの準備
[関連記事]「申請用総合ソフト」のインストール方法
[関連記事]電子定款作成のための Adobe Acrobat の設定
目次
定款の電子署名に必要なもの
電子定款の作成に必要なものは、次の6つです。
- マイナンバーカード
- カードリーダー
- PDF化した定款
- Adobe Acrobat XI または DC (無料体験版でも可)
- PDF署名プラグイン(無料)
- 申請用総合ソフト(無料)
それでは、必要なものを詳しく説明していきます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の用意
2015年10月よりスタートしたマイナンバー制度ですが、マイナンバーカードの取得方法は、郵便による申請、パソコンによる申請、スマートフォンによる申請、町中の証明用写真機からの申請、と複数ある様です。
詳しいことは、マイナンバーカード総合サイトの申請方法と申請の流れに色々書いてありますので、そちらのサイトをご覧下さい。
カードリーダーの用意
マイナンバーカードの読み取りに使えるカードリーダーは、沢山あります。
以前は専用のカードリーダしかありませんでしたが、最近はAndroidスマホに搭載されたNFC機能を利用して、スマホ本体をICカードリーダーとして使えるようになっています。
一部の機種が2017年1月より、公的個人認証サービスを利用可能になりましたが、今ではだいぶ機種が増えているようです。
定款作成で使えるかは、実際に確認を行っていないので分かりませんが、該当機種をお持ちであれば専用のカードリーダーを購入する前に試してみる価値はあると思います。
利用法は、こちら・・・スマートフォンdeマイナンバーカードアクセス!!
- 「利用者クライアント」をパソコンとスマホにインストール
- パソコンとスマホをBluetoothでペアリング
- PCとスマホのアプリを起動
- スマホの上にマイナンバーカードを置くと認証
対応したリーダー一覧は、公的個人認証サービスポータルサイトに掲載されていますので、そちらをご覧下さい。
お持ちでない方は、ソニーのRC-S380(パソリ)を購入するのがお勧めです。
理由は、他に色々使えること。
e-TaxやL-Taxでの使用のほか、楽天Edy、Suica、nanaco、WAON といった電子マネーにも対応しています。
また、交通乗車券の利用履歴や残高確認としては、Suica、Kitaca、TOICA、ICOCA、PASMO、PiTaPa、nimoca、SUGOCAなどのICカードが使えます。
マイナンバーカード登場前の住民基本台帳カードも使えますし、税理士の方なら、税理士ICカードも使えます。
PDF化した定款の用意
「定款」の作成 のページでWordや一太郎などを使って準備したものをPDFファイルとして出力した定款を用意します。
一太郎であれば、「他形式の保存/開く」→「PDF保存」を選択。
Wordも同様に、ファイルメニューから選んでPDF保存が可能です。
私の環境では、Adobe Acrobat が入っているので、紙での印刷と同様の方法で、出力先プリンターを実際にあるプリンターではなく、Adobe PDF というプリンターを選んで印刷感覚で出力しています。
Adobe Acrobat をインストールすれば、プリンターの選択のところで、Adobe PDF という名称のプリンターが表示される様になります。
そのプリンターを選択して印刷し、任意の保存先を選んで保存するだけでPDFファイルを作ることができます。
Adobe Acrobat の用意
マイナンバーカードを使った電子署名には、この後で説明する法務省の PDF署名プラグイン が必要です。
このプラグインを使うには、Adobe Acorobat が必要なのですが、使えるバージョンが限られています。
登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと 内の情報によると、次の通りです。(2018年6月25日現在)
- Adobe Acrobat DC(Standard,Pro)
- Adobe Acrobat 2017(Standard,Pro)
<補足情報> 古いバージョン Adobe Acrobat X Pro では、PDF署名プラグイン をインストールする事が出来ませんでした。
Adobe Acrobat 、買ったら高い!!
でも、安心して下さい。
持っていない方は、 Adobe Acrobat Pro DC の無料体験版 が使えます!!
ただし体験期間は、インストール後7日間だけなので、ご注意下さい。
一通り準備が出来てから、インストールしましょう!
PDF署名プラグイン(無料)
PDF署名プラグインのダウンロード より、プラグインをダウンロードします。
上記リンク先のページに操作説明書も掲載されていますが、Adobe Acrobat Pro DC の無料体験版 を使った環境で実際にインストールして説明を作成してみましたので、宜しければ参考にして下さい。
PDF署名プラグインのインストール方法
申請用総合ソフト(無料)
「申請用総合ソフト」は、Adobe Acrobat での電子署名の際に、バックグラウンドで必要なソフトです。(インストールだけされていれば良いという意味です)
申請用総合ソフトのダウンロード より、ソフトをダウンロードしてインストールします。
操作説明書は、上記リンク先のページに 申請用総合ソフトREADME というリンクがあります。
説明書には、細かな操作が書かれていないので、実際にインストールして説明を作成してみました。
宜しければ参考にして下さい。
申請用総合ソフトのインストール方法