合同会社の貸借対照表(B/S)は、株式会社の貸借対照表と表示内容が少しだけ異なります。
どこが異なるのか、具体的に見て行きましょう。
合同会社の貸借対照表
合同会社の貸借対照表は、株式会社の貸借対照表と比べて、
純資産の部の表示が少し異なります。
次の記載例をご覧下さい。
貸借対照表の記載例
貸借対照表
××年××月××日
(単位:千円)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
株式会社と合同会社の違いを比較
表示の異なる部分を、株式会社の表示と対比してみます。
株式会社 | 合同会社 |
---|---|
株主資本 | 社員資本 |
資本準備金 | - |
利益準備金 | - |
自己株式 | - |
株式会社の場合は、株式を発行して資本を集めているので「株主資本」という表示になりますが、合同会社の場合は、社員が出資した資本なので「社員資本」という表示になります。
また、合同会社には「資本準備金」及び「利益準備金」の制度がありません。よって株式会社の場合に存在する、資本剰余金の区分における「資本準備金」と利益剰余金の区分における「利益準備金」の表示はありません。
株式会社の場合は「自己株式の取得」がありますが、合同会社は自己の持分の取得が出来ないことになっているので「自己持分」という表示はありません。
合同会社の損益計算書
損益計算書については、株式会社の場合と異なる点はありません。